スポンサーリンク
最近TikTokやYouTubeで話題の「もりひ」さん。
彼の動画を一度でも見たことがある人は、その優しい声と笑顔の奥にある“強さ”に心を打たれたはずです。
顔に大きな穴が開いた状態で、それでも前を向いて生きる。
それだけ聞くと重く感じますが、彼の配信には不思議と「明るさ」と「笑い」があります。
悲壮感なんてまるでないんです。むしろ「人間ってここまで前向きでいられるんだ」と、見る人の背中を押してくれるんですよね。
今回は彼の本名や年齢、身長、そして波乱万丈すぎる経歴まで、できるだけやさしく、彼らしさが伝わる形で紹介していきます。
スポンサーリンク
もりひ(希少がん)本名や年齢wikiプロフィール
本名:森本 樹(もりもと たつき)
活動名:もりひ
年齢 21歳(2025年時点)
出身地:関西地方(大阪・兵庫周辺)
学歴:高校 → 専門学校卒業
趣: 音楽・ギター・ポケモンカード
病気:明細胞性資源性悪性腫瘍(小2から闘病)
まず気になるのは本名。
「もりひ」という名前、可愛らしい響きですが、実は本名の一部から取っているようです。
彼の本名は 森本 樹(もりもと たつき) さん。
「もり」+「たつき」の「ひ」から来ているのかもしれませんね。なんだか愛称っぽくて親しみやすいです。
年齢は 21歳(2025年時点)。
つまり、2003年生まれのZ世代ど真ん中です。
配信での落ち着いた話し方や考え方からするともっと年上に見えるかもしれませんが、実際はまだ20代前半。
この若さで人生の半分以上を病気と闘ってきたというのだから、本当にすごいですよね。
誕生日の具体的な日は公表されていませんが、もしファンの方の間で「誕生日おめでとう」コメントを見かけたら、こっそりお祝いしてみるのもいいかもしれません。
もりひの職業は整体師?
もりひさんは、今も整体・マッサージの仕事をしながらSNS発信を続けています。
1日5〜6時間働いて、夜は動画編集、そしてライブ配信。
まるで「24時間戦う青年」状態です。

仕事中はマスクと白衣だって言ってた
しかも編集に使っているMacBookは、入院前にお母さんが買ってくれたもの。
「これで動画撮るから!」ってお願いしたら、二つ返事でOKしてくれたそうです。
お母さんも最高です。
家族の絆の深さが伝わってきますよね。
スポンサーリンク
もりひの身長は175cm前後?陸上部時代のスポーツマン
彼の身長は正式には非公開ですが、動画を見ていると175cm前後かなという印象です。
細身ながら体つきはしっかりしていて、意外と肩幅もあります。
実は学生時代、陸上部で400m走の選手だったそうで、近畿大会にも出場したことがあるほどの実力者。
「え、そんなスポーツマンだったの!?」と思った方も多いかもしれません。
病気の影響で入退院を繰り返していたとは思えないほど、行動的で努力家なんです。
当時を振り返って「体力には自信あった」と話す彼。
“努力と根性”という昭和な言葉が似合う21歳って、なかなかいません(笑)。
趣味は音楽とギター、そして「彼女を笑顔にすること」
動画の中で印象的なのが、彼の音楽の才能です。
ギターを片手に、少しかすれた優しい声で歌う姿。
しかも、ただカバーを歌うだけではなくオリジナル曲も作るというのだから驚きです。
中でもファンの間で人気なのが「泣かない彼女」という曲。
実はこれ、彼が大切にしている彼女への想いを込めたラブソングなんです。
「君といる時の僕が好きだ」
このフレーズを彼が口にする時の表情が、とても穏やかで優しくて…。
“愛されてる”というより、“一緒に生きてる”って感じがするんですよね。
ちなみに彼は、「彼女と結婚するとき、この曲を流したい」とも話しています。
もう、それ聞いただけで映画のワンシーンみたい。
彼の夢のひとつは「彼女を専業主婦にして、自分が支えられるようになること」。
まっすぐすぎて、思わず笑顔になっちゃいます。
スポンサーリンク
もりひの学歴は専門学校卒
もりひさんは小学校2年生で病気が見つかり、そこから長い闘病生活が始まりました。
手術、入院、再発、放射線治療…。
普通の子が運動会に出ている時期に、彼は手術室にいました。
それでも、地元の中学校、高校をちゃんと卒業し、専門学校に進学しています。
高校時代は再発もなく、陸上に打ち込んでいたそうですよ。
「ようやく普通の生活ができた」と話していましたが、その“普通”を取り戻すための努力がどれほどだったか、想像するだけで胸が熱くなります。
専門学校では国家資格の勉強をしていましたが、また再発が発覚。
それでも、「痛み止めを飲みながら勉強していた」と聞いて、言葉を失いました。
卒業の時には、クラスメイトたちからロッカーいっぱいの手紙が届いたそうです。
愛されてますよね、本当に。
もりひの病名は?顔に穴が開く希少癌
彼の病名は「明細胞性資源性悪性腫瘍」という非常に珍しいがん。
小学校2年生のときに右の顎に発症し、手術を受けました。
しかし再発を繰り返し、放射線治療の副作用で、顔の骨が溶けて穴が開くという過酷な後遺症も残りました。
今も「顔の痛み」「口が開かない」「ガーゼ交換を1日何度もする」といった生活を送っています。
それでも彼は笑って言うんです。
「命があるだけで感謝しないと。こうやって発信できるだけで幸せ」
この言葉には、何度聞いても涙が出ます。
彼にとって“普通に生きる”ことは、誰よりも難しいこと。
でも、“それでも生きたい”と心から思っているからこそ、見ている私たちの心に響くんですよね。
SNSを始めた理由は「どん底からの再出発」
SNSを始めたのは、顔に穴が開いたあと。
「もう人生終わった」と思った彼に、親戚たちがかけたのは“応援の言葉”でした。
その時に、「このままじゃ終われない」「せめて誰かの力になれたら」と思って始めたのがTikTok。
最初はフォロワーなんて一人もいなかったそうですが、今では何十万人もの人が彼の生き様に勇気をもらっています。
たまに心ないコメントもあるそうですが、彼はこう言って笑います。
「それだけ有名になったってことやな」
このポジティブさ、ちょっと見習いたいですよね。
どんな嫌な言葉も「燃料」に変えて、また前へ進む。
本当に、精神の強さが違います。
まとめ
彼の動画を見ていると、「自分の悩みなんて小さいな」と思わされます。
痛み止めが切れるたびに苦しみながらも、それでも笑い、働き、歌って、夢を語る。
そんな彼が最後に伝えたいメッセージは、とてもシンプルです。
「どれだけ落ちても、諦めなければ上がれる」
この言葉、心にずしんと響きませんか?
もりひさんは、ただの闘病者ではありません。
“生き方そのもの”で、人に勇気を与える人。
彼の存在は、SNSの向こうで光っている“希望の証”のように感じます。
コメント